委員会等の職務内容および主な活動内容

更新日: 2023年4月30日

業務

  • 委員会名をクリックすることにより主な活動内容を見ることができます。
委員会職務内容
倫理委員会会員の職業倫理に関する規範を検討作成し、規定の解釈を行う。会員からの職業倫理上の相談に応じ、事例その他資料を提供する。
法規・制度委員会公認会計士の業務に関係がある法規及び公認会計士制度の改善進歩についての研究調査を行う。
監査・保証基準委員会事務所における品質管理、監査、保証業務及び専門業務に関する事項(以下「監査等」という。)の実務規範を検討作成こと、監査等の実務に関する研究調査すること並びに監査等の実務及びこれに関連する分野に関し、必要に応じて会長に意見具申をする。
また、監査・保証基準委員会に付属機関として有識者懇談会を設置しており、答申書等の作成に当たり外部関係者と意見調整を行っている。
テクノロジー委員会テクノロジーの進展に伴う会員業務の対応に関する研究調査を行う。
業種別委員会業種別監査(監査以外の保証業務等を含む。)固有の事項及び業種別研究部会から提起された事項の理論及び実務に関する研究調査を行う。
会計制度委員会会計の理論及び実務(国際会計基準に関する事項を含む。)に関する研究調査を行う。
企業情報開示委員会企業報告に係る情報開示及び保証業務(非財務情報を対象とする範囲に限る。)の理論及び実務に関する研究調査を行う。
公会計委員会公企業等の会計及び監査の理論及び実務に関する研究調査を行う。
学校法人委員会学校法人の会計及び監査の理論及び実務に関する研究調査を行う。
非営利法人委員会公益法人等の会計及び監査の理論及び実務に関する研究調査を行う。
租税調査会会員が行う租税に関する業務の充実と改善に資するため、研究調査及び会員に対する資料の提供その他必要な援助を行う。
経営研究調査会会員が行うマネジメント・コンサルティング・サービスの充実と改善に資するため、経営に関する研究調査及び会員に対する資料の提供その他必要な援助を行う。
中小事務所等施策調査会中小事務所が行う公認会計士業務の円滑な遂行および改善進歩を図るための施策を検討する。
中小企業施策調査会中小企業の支援等に関する業務の充実に資するために必要な施策を検討する。
国際委員会諸外国の公認会計士制度及び公認会計士業務並びに諸外国に対する広報に関して、研究調査を行う。

倫理委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

1. 規範・独立性作業部会

2. 職業倫理相談作業部会

法規・制度委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

 今年度も会員(公認会計士及び監査法人)に対して、犯罪収益移転防止法及びマネロン・テロ資金供与対策に関するアンケート調査を行う予定である。

 法規・制度委員会研究報告第1号「監査及びレビュー等の契約書の作成例」については、2022年7月の倫理規則の改正等に対応するため、2023年4月21日に改正版を公表した。

 また、法規委員会研究報告第13号「共同監査協定書の作成について」も、本研究報告で参照している品質管理基準委員会報告書第1号「監査事務所における品質管理」及び倫理規則の改正等を踏まえた所要の見直しを行い、2023年4月21日に、改正版として法規・制度委員会研究報告第3号「共同監査協定書の作成について」を公表した。

 この他、公認会計士の業務に係る法令の改正等への対応についても検討を行っている。

監査・保証基準委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.IAASB対応委員会

テクノロジー委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.未来の監査専門委員会

  • テクノロジーの進展が公認会計士業務に及ぼす影響について中長期的な観点から調査・研究を行っている。

2.監査データ標準化対応専門委員会

  • デジタルインボイス(標準化され構造化された電子インボイス)に関する調査・研究を行っている。

3.デジタルトラスト対応専門委員会

  • eシールをはじめとしたデジタルトラストに関する調査・研究を行っている

4.その他

業種別委員会における主な活動内容

2023年3月末更新

1.投資事業有限責任組合専門委員会

  • 政府の各種の会議体における非上場株式の公正価値評価の推進の議論を受けて、未公開株式を主な投資対象とする投資事業有限責任組合を想定して、投資会社における未公開株式の公正価値測定に係るガイダンスである「International Private Equity and Venture Capital Valuation Guidelines」(IPEVガイドライン)が採用されているファンドの投資評価に係る監査実務に資するため、「業種別委員会実務指針第38号「投資事業有限責任組合における会計上及び監査上の取扱い」の改正について」(公開草案、意見募集期限:4月24日)を公表した。なお、本実務指針の改正に当たって、監査基準報告書(序)「監査基準報告書及び関連する公表物の体系及び用語」及び保証業務実務指針(序)「保証業務実務指針及び専門業務実務指針並びに関連する公表物の体系及び用語」(2022年7月21日公表)に伴う適合修正も行っている。

2.統合型リゾート対応専門委員会

  • 特定複合観光施設区域整備法に基づく監査に関する実務指針を起草している。

3.暗号資産対応専門委員会

  • Web3.0関連ビジネスの監査実務に資するため、監査上の論点等に関する研究資料の作成を進めている。

4.電力業研究部会

  • 2022年10月17日に経済産業省資源エネルギー庁が公表した「総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 廃炉等円滑化ワーキンググループ 中間報告(案)」についてコメントを取りまとめ、2022年11月10日付けで、意見を提出した。

5.その他

  • 暗号資産対応専門委員会では、IPOを目指す企業に対し質の高い監査が安定的に提供されるための環境の整備について検討しているプロジェクト(IPO監査推進協議会)の分科会により開催されている「Web3.0関連企業の会計監査に関する勉強会」における検討をサポートした。

      会計制度委員会における主な活動内容

      2023年4月末更新

      1.ASBJ実務対応専門委員会

      企業会計基準委員会(ASBJ)における会計基準等の検討(金融商品取引法上の「電子記録移転権利」又は資金決済法上の「暗号資産」に該当するICOトークンの発行・保有等に係る会計上の取扱い、資金決済法上の「電子決済手段」の発行及び保有等に係る会計上の取扱い)について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。

      2.リース対応専門委員会

      ASBJにおけるリース会計に関する検討(借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発)について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。

      3.金融商品会計専門委員会

      ASBJにおける金融商品会計に関する検討(予想信用損失モデルに基づく金融資産の減損に関する会計基準の開発)について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。

      4.連結・企業結合等検討専門委員会

      ASBJにおける企業結合に関する検討(子会社・関連会社株式の減損とのれんの減損の関係、パーシャルスピンオフの会計処理)について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。

      5.税効果対応専門委員会

      ASBJにおける税効果会計に関する検討(グローバル・ミニマム課税に関する改正法人税法への対応)について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。

      6.IFRS対応専門委員会

      ASBJにおけるIFRSのエンドースメントに関する検討やASAF(会計基準アドバイザリーフォーラム)に関する議論について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。
      なお、IASBから公表された以下の公開草案に対する意見の検討を行っている。

      7.ディスクロージャー対応専門委員会

      ASBJにおけるディスクロージャーに関する検討(基本財務情報に関するIASBの検討状況など)について、適宜、情報共有・意見交換を行っている。

      8.環境関連取引検討専門委員会

      現行の会計基準等において、例えば非化石証書等といった環境関連取引に関し、会計処理が明らかにされておらず、これらの取引に係る会計処理及び開示は、様々な実務が行われていることが想定されるため、整理・検討を行っている。

      9.補助金等検討専門委員会

      補助金等に係る会計処理及び開示について、様々な実務が行われていることが想定されるため、国際的な会計基準における取扱いや実務上の課題等を整理し、収益認識の時期、総額表示・純額表示及び表示区分等の検討を行っている。

企業情報開示委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.サステナビリティ専門委員会

環境や社会等のサステナビリティ課題は、企業活動全体を取り巻くテーマであり、企業情報として開示される内容の中でも近年注目されており、公認会計士業務への関係も今後更に広がっていくことが想定される。本専門委員会では、企業情報開示を中心としつつも、グリーンファイナンス等のサステナビリティに関する国内外の各種動向を調査し、関係団体等と連携を図りつつ、適時・適切に意見の検討・発信を行っている。

現在は、会員への基礎的な知識の提供を目的に、生物多様性に関する調査研究を行っている。

2.非財務情報開示専門委員会

近年の非財務情報を含む企業情報開示に関する基準開発及び実務の大きな変化の中で、タイムリーに当協会として意見を検討し、発信するための検討を行っている。

金融庁から公表された以下の改正案についても、意見の取りまとめを行い、12月6日付けで提出した。

  • 「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案(意見募集期限:2022年12月7日)

3.サステナブルファイナンス専門委員会

国内外のグリーンプロジェクトに要する資金を調達するために発行する債券であるグリーンボンドに関して、国際資本市場協会(ICMA)から公表されているグリーンボンド原則が国際基準として広く認知されている中、当協会では、会員が今後品質を確保した上で保証業務を提供できるよう、グリーンボンドの資金使途報告書に対する保証業務に関する実務指針を2022年7月21日付けで公表した。その後、2023年4月13日に開催された常務理事会の承認を受けて、以下のとおり当該実務指針の改正版を公表した。

公会計委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.独立行政法人等専門委員会 独立行政法人分科会

 現在、我が国の公的部門で「財務諸表監査」が制度化されている、独立行政法人における会計及び監査に係る各種論点について適宜検討を行っている。

2.独立行政法人等専門委員会 国立大学法人分科会

 現在、我が国の公的部門で「財務諸表監査」が制度化されている、国立大学法人における会計及び監査に係る各種論点について適宜検討を行っている。

学校法人委員会における主な活動内容

2023年3月末更新

1.学校法人会計検討専門委員会

 2019年1月7日に文部科学省から公表された「学校法人制度の改善方策について」を踏まえ、学校法人会計基準の制度趣旨、従前の適用の状況、他の会計基準との相違点などを整理及び検討している。
 また、上記と同様に、学校法人委員会実務指針第40号「学校法人の寄附行為等の認可申請に係る書類の様式等の告示に基づく財産目録監査の取扱い及び監査報告書の文例」についても改正を行い、1月13日付けで公表した。

2.学校法人監査検討専門委員会

 近時の監査基準の改訂及び各種監査基準委員会報告書の改正に対応するため、学校法人委員会が過去に公表した実務指針や研究報告について、改正作業等の対応を行っている。かかる検討に際しては、関係省庁及び関係団体との間で意見交換等の調整を行っている。
 監査基準報告書315「重要な虚偽表示リスクの識別と評価」の改正に伴い、「「学校法人委員会研究報告第23号「監査基準委員会報告書315「企業及び企業環境の理解を通じた重要な虚偽表示リスクの識別と評価」を学校法人監査に適用する場合の留意点に関するQ&A」の改正について」の公表について」を2023年3月16日付けで公表した。

3.知事所轄学校法人監査対応専門委員会

 都道府県知事が所轄する学校法人における監査をさらに充実させることを目的に、地域会相互の情報交換を行い、共通の課題について一体となって検討を行っている。また、子ども・子育て支援新制度の開始を受けて施設型給付へ移行した幼稚園等の会計処理や監査実務における課題や各都道府県における公認会計士による私学助成法監査の免除申請等の手続に関する調査している。これらについて、上記の専門委員会や関係省庁と連携して対応している。

4.その他

  • 研修会用テキストの作成や地域会への講師派遣等を適宜行っている。
  • 学校法人監査の実務に関するお知らせを会員向けに適宜行っている。

非営利法人委員会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.非営利監査保証専門委員会

 様々な非営利組織体に対する監査業務について、監査上の留意点や監査報告書の文例について検討を行っている。

 監査基準の改訂及び監査基準委員会報告書の改正に対応する非営利関係の実務指針等の改正については、関係専門委員会で改正案の検討を進めている。当専門委員会においては、非営利組織体として共通する部分に関する検討を行っている。

2.公益法人専門委員会

 公益法人に係る会員が抱える会計・監査実務上の固有の諸問題について調査・検討し、会員の実務に資する方策の検討を行い、実務指針等の公表等を行っている。

3.社会福祉法人専門委員会

 会員支援の一環として、社会福祉法人に係る会員が抱える会計・監査実務上の固有の諸問題について調査・検討し、会員の実務に資する方策の検討を行い、実務指針等の公表、研修会用テキストの作成、地域会への講師派遣等を行っている。
 2022年4月6日、社会福祉法人に関与する会員の実務の参考に供することを目的として、非営利法人委員会研究報告第17号及び第19号を中心に、社会福祉法人特有の制度、財務諸表監査における不正及び虚偽表示リスクの識別と評価等、監査等における留意事項について研修会「社会福祉法人を巡る問題と監査等における留意事項について」を行った(eラーニング配信中)。
 2022年9月、社会福祉法人のガバナンスの強化、透明性の向上といった経営力の強化に資することを目的として、監査実施報告書を利用して社会福祉法人監査における留意事項を整理した「非営利法人委員会 監査実施報告書を利用した社会福祉法人監査のピンポイントアドバイス」について、eラーニング配信を開始した。

4.医療法人専門委員会

 会員支援の一環として、医療法人に係る会員が抱える会計・監査実務上の固有の諸問題について調査・検討し、会員の実務に資する方策の検討を行い、実務指針等の公表、研修会用テキストの作成、地域会への講師派遣等を行っている。

5.非営利組織に共通する会計の検討について

 民間非営利組織に共通的な会計の枠組みを構築することを目的としたプロジェクト(非営利組織会計検討プロジェクト)において適宜検討を進めており、非営利法人員会では、本検討をサポートしている。

(公表物)

(配信中のeラーニング)
  • 日本公認会計士協会主催第41回オンライン研究大会「非営利組織における会計基準の共通化の可能性について~「非営利組織における財務報告の検討」の概要及び今後の展開~」(2020年9月15日開催)
  • 「非営利組織の会計の共通化を目指して ~モデル会計基準(総論)~」(2021年8月19日開催)
  • 「非営利組織の会計の共通化を目指して ~モデル会計基準(個別論点)~」(2022年2月2日開催)

租税調査会における主な活動内容

2023年2月末更新

1.法人税制専門委員会

 法人税制上の欠損金をめぐる税制改正の経緯と実務上の問題点について調査研究を開始した。

2.資産・所得課税専門委員会

 金融課税の論点整理について調査研究を開始した。

3.国際課税専門委員会

 経済・社会の変容に伴う国際課税の課題と今後の在り方について調査研究を行っている。

4.租税政策検討専門委員会

 「令和5年度税制改正意見書」の検討を行い、2022年7月1日付けで公表、同日にプレスリリースを発信した。
 また、関係省庁等に対して意見交換を行った。

経営研究調査会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.スタートアップ企業価値評価専門委員会

スタートアップ企業の株主価値(株主に帰属する価値)・株式価値(特定の株主が保有する特定の株式の価値)に関する考え方の整理を行い、経営研究調査会研究報告第70号「スタートアップ企業の価値評価実務」として取りまとめて公表した。

2.会計不正動向専門委員会

「上場会社等における会計不正の動向(2023年版)」の取りまとめを行っている。

3.その他

 2012年に作成した「新規上場のための事前準備ガイドブック」について改訂を行い、「株式新規上場(IPO)のための事前準備ガイドブック~会計監査を受ける前に準備しておきたいポイント」として公表した。

中小事務所等施策調査会における主な活動内容

2023年4月末更新

1.監査専門委員会

 中小規模の監査事務所が、監査実務指針等に適切に対応し、監査業務の品質を維持・向上できるよう、実務の参考に資する研究報告等の策定を行うほか、中小監査事務所連絡協議会の運営を行い、研修会における研修資料の策定・整理・体系化などの方策の検討を行っている。

2.会計専門委員会

 企業会計基準(IFRSを含む)の適用、有価証券報告書等の表示・開示チェックリストの作成、及び企業内容等の開示の充実に関連した中小監査事務所における監査対応について研修会資料の作成等を行っている。

3.中小事務所IT対応支援専門委員会

 中小監査事務所のITインフラの整備状況やITを利用した監査手法の利用実態を把握するとともに、今後のサイバーセキュリティ対策を踏まえたITインフラの整備の在り方やITを活用した監査ツールの開発に関する中小事務所支援策について検討を行っている。

4.SME・SMP対応専門委員会

 国際会計士連盟(IFAC)のSMP AG(中小事務所アドバイザリーグループ)に参加するに当たって、事前に委員会にてアジェンダや資料等について確認し、コメント形成や日本から発信していくべき事項について検討を行っている。

中小企業施策調査会における主な活動内容

2022年12月末更新

1.企画専門委員会

 会員が行う中小企業の支援等に関する業務の充実に資するために必要な施策を検討している。
【公表物】
2017年12月1日付け公表
中小企業施策調査会研究報告第1号「『経営者保証に関するガイドライン』における公認会計士等が実施する合意された手続に関する手続等及び関連する書面の文例」
2018年1月15日付け公表
中小企業施策調査会研究報告第2号「公認会計士による中小企業の事業承継支援-従業員承継の支援手法について」
2018年1月15日付け公表
中小企業施策調査会研究報告第3号「公認会計士による中小企業の事業承継支援-事業継続・廃業に対する早期判断とその支援手法について」
2018年12月25日付け公表
中小企業施策調査会研究報告第4号「「保証人の資力に関する情報」における公認会計士による実務」

2.中小企業会計専門委員会

 日本公認会計士協会、日本税理士会連合会、日本商工会議所、企業会計基準委員会の4団体が主体となって作成している「中小企業の会計に関する指針」について、より分かりやすく合理性のある指針とするための見直しを関係官庁・団体との協議し、改訂を行っている。
【公表物】
2005年8月1日付け公表(最終改正:2021年8月3日)
中小企業の会計に関する指針

  • 更新時期の関係により、一部内容が適時に反映されていない場合がございます。ご了承ください。

自主規制

委員会職務内容
品質管理委員会
  • 品質管理の状況のレビューを実施する。
  • 品質管理の状況のレビューを実施した結果に基づき、措置を決定する。
  • 上場会社監査事務所及び準登録事務所の登録に関する事項についての審査及び決定並びに登録に関する措置を決定する。
  • 上場会社監査事務所名簿・準登録事務所名簿再登録制限者の指定、指定解除及び指定解除の取消しを決定する。
  • 品質管理レビューの制度及び運用に関する意見を会長に具申する。
監査・規律審査会
  • 会員の監査実施状況及び監査意見の妥当性に関わる事案について調査及び審査をし、当該監査実施状況が不十分であるときその他監査・規律審査会が必要と認めたときは、会員に勧告又は指示することを会長に意見具申する。
  • 会員及び準会員の倫理に関わる事案及びこの会則の規定により付託される事案について調査及び審査をし、監査・規律審査会が必要と認めたときは、会員又は準会員に勧告又は指示することを会長に意見具申する。
  • 会員及び準会員の法令、会則及び規則の違反事実(以下「法令等違反事実」という。)の有無に関わる事案について調査及び審査をし、法令等違反事実があり懲戒処分を相当として綱紀審査会に事案の審査を要請する必要があると認めたときは、その旨を会長に意見具申する。
綱紀審査会 会員及び準会員の綱紀を保持粛正し、正確かつ衡平な処分を行うため、会長から審査要請があった事案に関係する会員及び準会員に係る法令、会則及び規則違反事実の有無を調査及び審議し、その処分内容等を決定し、これを関係する会員及び準会員に申し渡すとともに会長に報告する。
適正手続等審査会 綱紀審査会から懲戒の処分内容を申し渡された会員及び準会員並びに品質管理委員会から申渡しを受けた監査事務所又は会員からの審査申立てについて審査する。
紛議調停委員会 会員又は当事者その他関係人の請求により、会員の業務に関する紛議につき、調停を行う。

助言・モニタリング機関

委員会職務内容
自主規制モニター会議 監査・規律審査会、綱紀審査会、品質管理委員会、適正手続等審査会に運営状況の報告をさせ、協会会則に規定する品位保持、監査業務の運営状況の調査その他自主規制活動に関し、意見を述べ、又は協会の求めに応じて助言する。

総務・登録

委員会職務内容
登録審査会 登録申請者の登録に関し、必要な審査を行う。
資格審査会 協会の請求により公認会計士、会計士補又は外国公認会計士の登録の拒否及び登録の抹消につき必要な審査を行う。
総務委員会 会員の福利厚生、公認会計士会館の管理及び会則規則等の改正ならびに各地域会との会務の調整についての研究調査を行う。

広報・出版

委員会職務内容
機関誌編集員会

本会の機関誌「会計・監査ジャーナル」の編集及び発行を行う。

出版委員会

会員の研鑽に必要な印刷物の企画編集及び発行を行う。

広報委員会 会報の編集及び発行並びに広報のあり方及びパブリシティの進め方を検討し、総括的に広報活動を推進する。

研修

委員会職務内容
継続的専門研修制度協議会 (CPE協議会)
  • 継続的専門研修制度の運営に関する大綱を立案し、各事業年度の実施計画を作成して運営に当たる。
  • 会長の命を受けて、会員の研修の免除又は必要単位数の軽減について審査を行い、会長に報告するとともに、会員に対し免除又は軽減に関する通知を行う
継続的専門研修制度 推進センター 会員の継続的専門研修制度に対する理解を深め、履修の促進を図るために、会員の研修活動及び履修状況を的確に把握し、会員の研修活動の支援に当たる。
会長の命を受けて会員に対し継続的専門研修に関する必要な指導、勧告を行う。

後進育成

委員会職務内容
実務補習協議会 東京、東海、近畿、北部九州の各実務補習所を統括し、実務補習所の運営に関する大綱を立案するほか、実務補習全般の企画指導を行う。
修了考査運営委員会 実務補習を修了したことを確認する修了考査に関する職務を行う。

協議会等

委員会職務内容
税務業務協議会 租税に関する業務を行う会員及び一号準会員がその資質及び特色を発揮して税務業務を遂行できるよう、主に下記の施策の企画立案及び実行を通じて資質の維持及び向上を図るとともに、関係諸機関との連携協調を行う。
  • 税務業務に関する研究調査
  • 税務業務に関する研修会の企画立案
  • 税務業務を行う会員等の組織化の充実に係る施策の企画立案及び実施
  • その他税務業務を行う会員等に係る施策の検討
組織内会計士協議会 組織内会計士の業務に関する研究調査、資料又は情報の提供等を行うことにより、会員等の活動領域の拡充及び人材の流動化を促進する。
公会計協議会 会員等が公会計及び公監査に関する専門性を高めることを支援し、かつ会員間の情報交換を推進するとともに、公会計及び公監査に関する高い専門性を有する会員等が各地域会に多数在籍することを外部へ積極的に発信する。
女性会計士活躍促進協議会 女性会員及び準会員の活躍促進に向けた施策を検討し、女性会員及び準会員の活躍促進に資する研修会及び広報活動等を企画立案又は実施する。
会計基礎教育推進会議 社会における会計に関する基礎的な素養の定着と会計の有用性に関する認識向上を目的とした、会計基礎教育の推進に関する基本方針を定め、会計基礎教育に関し本会が実施する事業を統括する。
準会員会 準会員(公認会計士及び外国公認会計士となる資格を有する者を除く。)をもって組織される。

その他

委員会職務内容
学術賞審査委員会 日本公認会計士協会学術賞、日本公認会計士協会学術賞—MCS賞及び日本公認会計士協会学術賞—会員特別賞の審査、選定を行う
「公認会計士の日」大賞選定委員会 以下のいずれかに該当する者のうち、その活動が特に顕著な者に対して大賞の選定を行う。
  • 会計、監査等に対する社会的関心の向上に貢献した者
  • 公認会計士制度の普及に貢献した者
  • 公認会計士の社会的地位及び知名度の向上に貢献した者
国際会計人養成基金資産運営委員会 国際的な視野を有し、将来、公認会計士業界の発展・進歩に貢献できる国際的職業会計人を養成するため、若手公認会計士等を海外の大学院修士課程等に留学させることを検討する。
海外会計・監査調査研究基金資産運営委員会 会員の監査能力向上のため、海外における日本企業の経営及び会計に関する調査・研究等を行う。
監査・会計基礎研究基金資産運営委員会 我が国における監査・会計の基礎的研究の助成を行う。
後進育成基金資産運営委員会 優秀な後進の育成及び確保に係る費用の支出を検討する。
選挙管理委員会 協会役員の選挙を執行し、その事務を管理する。役員の任期は3年であるため、3年に1度役員選挙が実施される。
推薦委員会 役員選挙によって選出された次期の役員のうちから会長立候補者を募り、その適任者1名を被推薦者として選出し、次期の役員をもって構成される当選者会議にその信任を求めることを職務とする。
ページトップへ