教育関係者の皆様へ

2017年・2018年に文部科学省から公表された中学校及び高等学校の学習指導要領解説では、「会計情報の活用」が取り上げられました。

教育関係者の皆様の中には、ご自身の会計知識に自信がない、授業自体のイメージがわかないなどの理由から、これまでに扱ってこなかった「会計」を授業内で扱うことに不安を感じたり、教授方法を悩まれる方もいらっしゃるかと思います。ぜひ、私たちに現場のサポートをさせてください。

授業で使える教材や教員の方々向けの資料など、順次提供していきます。

教材・資料

「会計情報の活用」教員のための授業実践ガイドブック

馴染みのない「会計」を授業で取り扱う教員(主に中学校社会科)の方に向けて、「会計」を学ぶ・教える意義や「会計」を通じて何を学ぶことができるのかについて解説しています。会計の基礎知識や指導ポイント、小単元別の取り扱い方等のほか、授業の導入や展開でご活用いただける「会計」にまつわる6つの問いを取り上げています。

「会計情報の活用」教員のための授業実践ガイドブック
※ダウンロードしたファイルを授業以外の目的でコピー・拡散することはできません。
2章会計を考えるきっかけとなる問い
授業で使える投影資料等
問1ゲーム「桃太郎電鉄」でよく聞くけど、「決算報告」って何?なぜ企業は「決算報告」をしなければならないのか?
問2企業はモノの価格をどう設定するのか?
問2生徒用ワークシート
問3なぜプライベートブランドは安いのか?
問4"買う"か"借りる"か、どちらがお得なのか?
問5年収10億と資産100億、どちらがお金持ちなのか?
問62つの企業の貸借対照表を見分けられるのか?

【解説動画】「会計情報の活用」授業支援パッケージ(中学校編・高校編)を使用した授業実践のポイントについて

日本公認会計士協会が提供している「「会計情報の活用」授業支援パッケージ(中学校編・高校編)」の活用方法について、教材制作に携わった方々による解説動画をご用意しています。
学習指導要領についての基礎的な知識や学習指導要領に基づく教育課程(主として中学校)における「会計情報の活用」に関する解説も収録しておりますので、教材解説と併せてご覧いただくことで、よりご理解が深まるものと考えています。
ご視聴を希望される方は以下のフォームより申請してください。YouTube視聴かDVD貸与のいずれかでご視聴いただけます。
解説動画視聴申請フォーム

目次

「会計情報の活用」授業支援パッケージ

中学校編

※本授業支援パッケージでは、限られた授業時間の中でも効果的に取り扱えるよう、今までの単元の一部で「会計」を取り扱えるよう工夫された事例【15分】と、より発展的な学習として取り扱う事例【1単位時間(50分)】の2パターンを準備いたしました。学校や生徒の実態などに合わせて、ご活用ください。

「会計情報の活用」授業支援パッケージ
※ダウンロードしたPDFを中学校での授業以外の目的でコピー・拡散することはできません。
「企業の経済活動における役割と責任」(15分)
学習指導案
生徒用教材
生徒用教材解答
参考資料「企業づくり計画書」
「会計情報を開示・活用することの社会的な意義」(1単位時間(50分))
学習指導案
生徒用教材
参考資料(新聞記事)・解説・着眼点
生徒用教材解答

高校編

※本授業支援パッケージでは、会計情報について「金融の働き」「職業選択」という単元のそれぞれにおいて、効果的に取り扱えるように工夫された事例を収録いたしました。学校や生徒の実態などに合わせて、ご活用ください。

「会計情報の活用」授業支援パッケージ
※ダウンロードしたPDFを高校での授業以外の目的でコピー・拡散することはできません。
「金融の働き」(1単位時間(50分))
学習指導案
生徒用教材
生徒用教材解答
「職業選択」(1単位時間(50分))
学習指導案
生徒用教材
生徒用教材解答

ご参考~授業の前に~

教員用教材
各種資料 教員用教材
生徒用教材
生徒用ワークシート

学習指導要領解説

中学校学習指導要領 解説〔社会編〕
公民的分野

企業の経済活動における役割と責任は、企業は利潤(利益)を追求するとともに、・・・(省略)・・・・。

・・・(省略)・・・、社会に必要な様々な形態の起業を行うことの必要性に触れること、経済活動や起業などを支える金融などの働きが重要であることについて取り扱うことを意味している。

その際、効率と公正などに着目したり関連付けたりして、これまで我が国の経済活動を支えてきた個人や企業の取組を受け継ぎつつ、今後様々な形態の起業が市場の拡大や多様化を促し、新たな雇用を創出することが予測されていることについて多面的・多角的に考察し、表現できるようにすることが大切である。また、資金の流れや企業の経営の状況などを表す企業会計の意味を考察することを通して、企業を経営したり支えたりすることへの関心を高めるとともに、利害関係者への適正な会計情報の提供及び提供された会計情報の活用が求められていること、これらの会計情報の提供や活用により、公正な環境の下での法令等に則った財やサービスの創造が確保される仕組みとなっていることを理解できるようにすることも大切である。

高等学校学習指導要領 解説〔公民編〕
公共

金融の働き...に関わる具体的な主題については、例えば、起業のための資金はどのようにすれば確保できるか、中央銀行はデフレーションに対処するためにどのような政策がとれるか、といった、具体的な問いを設け主題を追究したり解決したりするための題材となるものである。

その際、例えば、資金を必要とする企業は銀行などからの借入によるだけではなく、株式や社債の発行によっても資金調達ができること、経営者と投資家などとの間には企業の経営状況に関わる情報の保有量や質に差が存在することから、企業には法に基づく適正な手続きに則った企業会計に関わる情報の開示が求められており、会計情報の提供や活用により、公正な環境の下での法令等に則った財やサービスの創造が確保される仕組みになっていること、中央銀行は政策金利を引き下げたり、市場に供給する資金量を増やしたりしてデフレーションに対処していることなどの観点から多面的・多角的に考察、構想し、表現できるようにすることが考えられる。なお、その際、企業の会計情報の活用などにより、企業を経営したり支えたりすることへの関心を高めることができるよう、指導を工夫することも考えられる。


政治・経済

金融を通した経済活動の活性化について多面的・多角的に考察、構想し、表現することについては、以下のように捉えることができる。
・・・(省略)・・・

また、企業経営に関する金融の役割に関しては、現代における株式会社の仕組みと特色、企業統治や企業の社会的な責任などについての理解を基に、企業経営で必要な資金は、直接または間接に金融市場から調達していることに関して、企業会計の役割と関連付けて理解できるようにすることが大切である。

その際、例えば、株式や社債の発行による資金調達が証券市場など金融市場の動向と関連していることを、企業の会計情報などを活用し、模擬的な活動を通して理解できるようにするとともに、企業を経営したり支えたりすることへの関心を高めることが考えられる。

ページトップへ