監査基準報告書560周知文書第1号「事後判明事実への対応に関する周知文書」の公表について
- 掲載日
- 2025年04月17日
- 号数
- 28号
日本公認会計士協会(監査・保証基準委員会)では、監査基準報告書560周知文書第1号「事後判明事実への対応に関する周知文書」を公表いたしましたので、お知らせいたします。
事後判明事実に関しては、これまで、監査基準報告書705周知文書第2号「監査意見不表明及び有価証券報告書等に係る訂正報告書の提出時期に関する周知文書」において、有価証券報告書等の提出期限までに事実関係の調査が完了しない場合、進行年度の監査人の監査意見のみを不表明とし、その後、事実関係の調査が完了し、訂正すべき内容が確定した時点で、監査人は意見不表明以外の監査意見を表明するという考え方を示してきました。しかし、その後において、十分かつ適切な監査証拠が入手できず、過年度の有価証券報告書等を訂正すべき内容が確定できない場合については取り扱っていませんでした。
本周知文書では、事後判明事実への対応に関する会員の理解に資するため、改めて監査基準報告書560「後発事象」の要求事項を概説するとともに、当該要求事項等に従った事後判明事実への対応例を五つに区分し、それぞれの対応において留意すべき事項を提供しています。
以 上
これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日本公認会計士協会から許諾を得ることなく、協会編集以外の印刷物、協会主催以外の研修会資料、電子的媒体、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、頒布等を禁じます。
無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。
以下のファイルが閲覧・ダウンロードできます
日本公認会計士協会が公表した著作物の転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。
日本公認会計士協会から公表された答申等の転載について
日本公認会計士協会(以下、協会という。)の公表物(実務指針、パンフレット等)の転載に当たっては、必ず協会へ申請の上、あらかじめ許可を得てください。協会が作成する委員会報告、各種資料等については、協会に著作権があります。
転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。
なお、転載に当たって転載料をいただくことがありますので、あらかじめご承知おきください。 転載許可申請書のフォームは以下からダウンロードできますので、ご利用ください。
転載許可申請書フォーム「公表物転載のお願い」
日本公認会計士協会公表物の使用・転載料の申請書、要領及び記入見本・注意事項等
転載料計算書(見本)
- 雑誌又は、有料セミナー資料及び雑誌等への転載の場合
- 電子媒体への転載の場合
お問合せ・送付先
〒102-8264 東京都千代田区九段南4-4-1 日本公認会計士協会CSR本部広報・ブランドマネジメントグループ
- TEL
- 03-3515-1123
- tensai@sec.jicpa.or.jp