国際公会計基準審議会「公的部門の主体による一般目的財務報告の概念フレームワーク」の仮訳について
- 掲載日
- 2015年07月15日
公会計委員会では、国際会計士連盟(IFAC)の国際公会計基準審議会(IPSASB)から2014年10月に公表された「公的部門の主体による一般目的財務報告の概念フレームワーク」の仮訳を作成いたしましたので、お知らせします。本仮訳は、IFACによる承認等の所要の手続を経た後、正式訳とする予定です。
なお、正文はあくまでも英文(IFACのウェブサイト(http://www.ifac.org)から入手可能です。)であることにご留意ください。
・公的部門の主体による一般目的財務報告の概念フレームワーク(The Conceptual Framework for General Purpose Financial Reporting by Public Sector Entities)(原文公表:2014 年10月31日)
[概 略]
1.概念フレームワークの位置付け
概念フレームワークは、今後IPSASBが国際公会計基準(IPSAS)等の文書を開発・改訂する際に、その基礎となる概念を定めるものである。また、概念フレームワークを有しない国が独自基準を制定・改訂する際にも、その基礎として使用されることが期待されている。
2.概念フレームワークの構成
・趣意書
・第1章:概念フレームワークの役割及び権威
・第2章:一般目的財務報告の目的及び利用者
・第3章:質的特性
・第4章:報告主体
・第5章:財務諸表における構成要素
・第6章:財務諸表における認識
・第7章:財務諸表における資産及び負債の測定
・第8章:一般目的財務報告書における表示
3.各章の概要
・趣意書
税や社会給付などの非交換取引、議会による予算承認、債務不履行でも政府は継続すること、資産はキャッシュ・フロー生成だけでなくサービス提供が重要な役割であること、法規制の影響、会計と統計との関係といった、公的部門が民間企業と異なる点について概説している。
・第1章: 概念フレームワークの役割及び権威
本概念フレームワークは、発生主義会計を採用している公的部門の主体による一般目的財務報告の基礎を成す概念を定めるものである。IPSASBは、今後、IPSASや推奨実務ガイドライン(RPG)を新たに策定する際、あるいは見直す際に、ここで定める概念に基づくことになる。
・第2章:一般目的財務報告の目的及び利用者
公的部門の主体の財務報告の目的は、「説明責任目的」及び「意思決定目的」に向けて、一般目的財務報告(GPFR)の利用者に有用な、主体に関する情報を提供することである。
GPFRの主要な利用者は、「サービス受領者」と「資源提供者」、及びそれぞれの代表者である。市民は上記の双方に該当する。
・第3章:質的特性
GPFRに含まれる情報の「質的特性」とは、その情報を利用者に有用なものにし、財務報告の目的(意思決定・説明責任)の達成を支える属性である。
公的部門の主体のGPFRに含まれる情報の「質的特性」は、「目的適合性」、「忠実な表現」、「理解可能性」、「適時性」、「比較可能性」及び「検証可能性」の6つである。
・第4章:報告主体
公的部門の報告主体とは、GPFRを作成する主体のことであり、政府や公的部門の組織であり又は活動プログラムであることもある。公的部門の報告主体は複数の主体を含む場合があり、そのような報告主体は「グループ報告主体」と呼ばれる。
・第5章:財務諸表における構成要素
概念フレームワークでは、「資産」、「負債」、「収益」、「費用」、「所有者による拠出」、「所有者に対する分配」の6つの構成要素を定義している。
・第6章:財務諸表における認識
認識とは、①構成要素の定義を充たし、②質的特性を充足し、③GPFRに含まれる情報に課せられる制約条件を考慮する方法で測定される項目を、④適切な財務諸表の本体に表示される金額に組み込み、計上する「プロセス」である。
・第7章:財務諸表における資産及び負債の測定
概念フレームワークでは、資産と負債について測定基礎を定めている。これらの測定基礎は、主体の「サービスの原価」「運営能力」「財政能力」を最も忠実に反映するものを選択する必要がある。本章では、それぞれの測定基礎について、上記の3つの視点から解説を行っている。
・第8章:一般目的財務報告書における表示
本章は、政府その他の公的部門の主体の財務諸表をはじめ、一般目的財務報告書における情報の表示に適用される概念を定める。
これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日本公認会計士協会から許諾を得ることなく、協会編集以外の印刷物、協会主催以外の研修会資料、電子的媒体、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、頒布等を禁じます。
無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。
以下のファイルが閲覧・ダウンロードできます
日本公認会計士協会が公表した著作物の転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。
日本公認会計士協会から公表された答申等の転載について
日本公認会計士協会(以下、協会という。)の公表物(実務指針、パンフレット等)の転載に当たっては、必ず協会へ申請の上、あらかじめ許可を得てください。協会が作成する委員会報告、各種資料等については、協会に著作権があります。
転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。
なお、転載に当たって転載料をいただくことがありますので、あらかじめご承知おきください。 転載許可申請書のフォームは以下からダウンロードできますので、ご利用ください。
転載許可申請書フォーム「公表物転載のお願い」
日本公認会計士協会公表物の使用・転載料の申請書、要領及び記入見本・注意事項等
転載料計算書(見本)
- 雑誌又は、有料セミナー資料及び雑誌等への転載の場合
- 電子媒体への転載の場合
お問合せ・送付先
〒102-8264 東京都千代田区九段南4-4-1 日本公認会計士協会CSR本部広報・ブランドマネジメントグループ
- TEL
- 03-3515-1123
- tensai@sec.jicpa.or.jp