監査基準報告書240研究文書第1号「テクノロジーを活用した循環取引への対応に関する研究文書」の公表について
- 掲載日
- 2024年04月08日
- 号数
- 13号
昨今、上場企業による相次ぐ会計不正では、不正を隠蔽するために巧妙かつ念入りに仕組まれたスキームを伴う事例が数多く見受けられます。特に循環取引については、取引先が実在し、資金決済は実際に行われ、会計記録や証憑の偽造又は在庫等の保有資産の偽装が徹底して行われる等の特徴が挙げられ、正常取引を装うものが多いため、通常の監査業務の中でこれらを発見することは困難なケースも少なくありません。
日本公認会計士協会では、これまでも循環取引に関して会長通牒での注意喚起、その他注意喚起のためのお知らせ等を発信してまいりましたが、依然として近年も循環取引による不正が発生している状況にあります。このような背景の下、循環取引への対応に関してより具体的に検討を行うことを目的とし、循環取引に対応する内部統制及び循環取引の防止や発見に資するテクノロジーの活用という観点から調査研究を進めてまいりました。
当該調査研究の一環として、当協会(監査・保証基準委員会)では、2024年3月18日開催の常務理事会の承認を受けて、監査基準報告書240研究文書第1号「テクノロジーを活用した循環取引への対応に関する研究文書」を公表いたしましたので、お知らせいたします。
本研究文書は、テクノロジーを活用して循環取引の兆候や端緒の発見に役立てることができないか現行の制度にとらわれず研究を行い、財務諸表監査等において参考となる情報を提供することを目的としております。
なお、循環取引に対応する内部統制の観点については、公益社団法人日本監査役協会及び一般社団法人日本内部監査協会と共同して検討を行い、2024年4月8日付けで「循環取引に対応する内部統制に関する共同研究報告」を公表しましたので、こちらも併せてご参照ください。
以 上
以下のファイルが閲覧・ダウンロードできます
日本公認会計士協会が公表した著作物の転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。