IASBが公開草案「セール・アンド・リースバック取引におけるリース負債」(IFRS第16号の修正案)を公表

2021年02月01日
委員会報告等の詳細な内容をご覧になるには、日本公認会計士協会著作権規約をお読みいただき、当規約にご同意いただく必要があります。
日本公認会計士協会がウェブサイト上で公表する委員会の報告書や実務指針、通達(審理情報、審理通達等)をはじめ、研究報告、研究資料、リサーチ・センター審理ニュース等の公表物の著作権は、日本公認会計士協会に帰属します。
これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日本公認会計士協会から許諾を得ることなく、協会編集以外の印刷物、協会主催以外の研修会資料、電子的媒体、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、頒布等を禁じます。
無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。

  IASBは、2020年11月27日、セール・アンド・リースバック取引におけるリース負債の測定方法を定めることで、IFRS第16号「リース」の修正を提案しました。本公開草案に対するコメント期限は2021年3月29日です。


  IFRS解釈指針委員会は、変動リース料を含むセール・アンド・リースバック取引に関する要望を受け、売手である借手がリースバックから生じる使用権資産を測定し、取引日に認識する利得又は損失を決定する方法を質問されました。解釈指針委員会は、売手である借手が取引日にセール・アンド・リースバック取引に係る会計処理を決定するため、IFRS第16号が十分な基礎を提供しているとの結論を下し、当該結論を説明するアジェンダ決定を公表しました。


 しかし、解釈指針委員会の議論により、IFRS第16号におけるセール・アンド・リースバック取引に係る具体的な事後測定の要求事項がないことが明らかとなりました。当該取引から生じる負債の事後の測定方法に関しては様々な見解があり、売手である借手の財務諸表に重大な相違が生じることから、IASBは、IFRS第16号を修正し、セール・アンド・リースバック取引に係る事後測定の要求事項を追加することを提案しています。また、売手である借手が当該取引から生じる使用権資産及び負債の当初測定で用いる方法を定めることを提案しています。


 本修正案は、資産の移転が資産の売却として会計処理する要求事項を満たすセール・アンド・リースバック取引に適用されます。主な提案は以下のとおりです。

 ・売手である借手は、IFRS第16号26項で定める率を用いて割り引いた予想リース料の現在価値を、売却した資産の公正価値と比較することで、使用権資産の当初測定を決定する。

 ・当該取引に係る予想リース料を構成する支払を定める。

 ・売手である借手が当該取引で生じたリース負債をいかに事後測定するかを定める。


 本公開草案の提案は、IFRS第16号のセール・アンド・リースバック取引に係る要求事項を改善するものであり、IFRS第16号の当該取引に係る原則も、当該取引と関連しないリースに係る会計処理も変更するものではありません。


 詳細は、 IFRS財団のウェブサイトをご参照ください。

PDFファイルとして提供されているコンテンツを閲覧、または印刷することができるアプリケーションです。
Get Adobe Acrobat Reader
ページトップへ