<社外役員>赤松育子さん(三菱UFJ証券ホールディングス株式会社 社外取締役、株式会社SBI新生銀行 社外監査役、東洋製罐グループホールディングス株式会社 社外監査役)

Q公認会計士を目指したきっかけを教えてください

 弁護士であった父の影響を受け、幼い頃から漠然と資格取得を考えていました。父と同じ弁護士になろうとも考えたのですが、「人の喧嘩の仲裁に入る弁護士より、数字を扱う会計士のほうがいいよ」という父の薦めもあって、なんとなく会計士を目指しはじめました。ただ大学4年で学生結婚、予備校に真剣に通いだしたのが23歳、簿記や原価計算になかなか馴染めず、苦戦の末に合格しました。
 合格時はバブル後の就職難でもあり、監査法人の非常勤パートとして働き始めました。監査業務自体は好きだったものの、子供を2人授かるなか、働きたい気持ちがあってもママ会計士が働き続ける環境の整わない時代でもありました。子供が少し大きくなりフルタイムで働けるようになったのは30歳を過ぎてからです。

Qキャリアチェンジと転機について教えてください

 同僚も先輩方も大変優しく居心地は良いのですが、当時は珍しかったママ会計士である私は最初から戦力外でした。例えば人事など組織にとって重要なことがたばこ部屋や業務時間外の飲み会で決まっていき、長時間上司と仲良くできる人たちが昇進していきます。残念ながらこの環境下に私の居場所はないと感じ、ゲームチェンジを望んで内部統制の専門部署に異動願を出しました。これが1つめの転機でした。
 運よくJ-SOX黎明期でした。その後の実務指針等のモデルになったクライアントに駐在させていただき、大変に充実した時間を過ごしました。加えて内部統制をクライアントや監査法人内に普及させるための研修も担当させていただき、人に理念(ありたい姿)を伝える面白さを学びました。
 当時小学生であった息子たちに「次はいつ帰ってくるの?」と言われるほどの激務。子供がいる分、もっと頑張らなくてはならないと、子育て・家事・仕事を全力で頑張り続けた結果、案の定無理がたたって仕事中に倒れ、救急車で搬送されました。入院していた病室の窓から東京タワーを見つめつつ「私がいなくても仕事は回っている」と確信、40歳の誕生日をICUで迎えたときに「このままではいけない」と転職を考えました。2つめの大きな転機でした。
 退院後、上司に相談するなかで自らの興味関心は「人に想いを伝えること(特に、価値観の相違や多様性を受容できる組織を作るためにはどうしたらよいのかという課題共有)」だと気づきました。その課題解決のために組織のトップマネジメントに働きかけができる職場として、ピンポイントで産業能率大学の社会人部門を選びました。
転職してから知ったのですが、産業能率大学の扱うマネジメントは管理職向けマネジメントであり、多様性を活かすマネジメントのために私が働きかけようとしていた経営層向けのチャンネルはありませんでした。そのため、ダイバーシティ、ガバナンス、コンプライアンスの研究をしながら、役員トレーニングのプログラムを考えました。
 折しも2015年にはコーポレートガバナンス・コードが制定されます。互いの価値観の違いを認識し、受け入れることで組織が強くなっていく、ダイバーシティは経営戦略そのものだという役員トレーニングや、多様性を戦略に落とし込むコンサルティングを担当するなかで、1年の半分以上をホテルに滞在してクライアントに出向くというような、またしても多忙な毎日を過ごすようになりました。
 連日旅芸人のように研修やコンサルティングに飛び回るのではなく、もっとじっくりと腰を据えて物事を考えたい、上から目線でガバナンスを語るだけではなく、自らもガバナンスの実務に就いて汗をかきたいという思いが次第に強くなっていきました。これが3つめの転機です。

Q現在の仕事について教えてください

~社外役員への道
 現在、意識的にマトリクスを組んで複数社の社外役員を務めています。
 初めて社外役員のご縁をいただいた洋菓子会社は、子供の頃からの大ファンのチョコレートケーキの会社。非上場でありながら副社長と社外監査役も公認会計士であるという強みがあるなかで、社外取締役の任に就いています。
 次にご縁をいただいた銀行は、金融機関でガバナンスのあるべき姿を学びたいと思っていた私には願ってもない話であり、即答でお受けしたことを覚えています。銀行での実務を通じて、ガバナンスにおける自らの判断軸を定めるとともに、その後のTOBやPMIを通じて、社外役員としての役割を自らに問いかけ続けるという、かけがえのない貴重な経験をしています。
 加えて、当時の一部上場(現在はプライム)でB to Cの監査役会設置会社における社外取締役にも就任しました。一消費者の目線がある一方、執行と監督とを区別する難しさを体験できればと考えたのです。ここでは想像以上の難題にぶつかり続けるなか、自ら再任を断るという大きな決断もしました。
 さらに当時の一部上場(現在はプライム)のホールディングスの社外監査役にもなりました。ホールディングスにおいて情報をいかに収集していけばよいのか、事業会社を直接担当することのできないもどかしさのなかで、自分はどのような役割を果たせるだろうと考えたのです。
 そしてもうひとつ。先のB to Cの社外取締役の退任とともに、今度は証券の社外取締役(監査等委員)に就任しました。日本を代表する巨大金融機関、持ち株会社と銀行、信託、証券という業態という関係性のなかで、ちっぽけな自分に何ができるだろうと考えたのです。
 これからの10年間、覚悟をもって士業社外役員としての務めを果たし、この道を極めたいと考えています。あるべき姿へ向かうためには異論を唱えることも厭わず、とはいっても協調性は決して失わずに、自らの信念を貫くことが肝要であると思います。そしてその成果を公認会計士業界に還元するために、神奈川県会から選挙を経て、日本公認会計士協会本部理事になりました。

Q次の世代を担う方々へのメッセージをお願いします

~Planned Happenstance
 キャリアはジャングルジムのようなものです。思い通りに描いた道をまっすぐ歩けるものではありません。私も当初は、子育てで遅れてしまった時間を取り戻さなくてはならないと、自分の身体に鞭打って頑張りすぎてしまった時期もありました。
 もちろん頑張ることも大切です。でもその一方で、自らの与えられた環境のなかで、ひとつひとつの経験を大切にすることを通じて、結果として人生に深みが生まれ、多面的なキャリアを築くこともできるのです。
 社外役員という責務を果たすためには、いろいろな経験をしてきたことこそ、非常に役にたっています。何か壁にぶつかったときに、それでも前へ進もうと頑張るだけではなく、左右きょろきょろ見渡してみたり、逆に後ろに下がってみたりしてもいいと思うのです。
 自分に与えられた環境を楽しみ、目の前にある偶然をチャンスに変えていくひたむきでたおやかな心、慎重でありつつも楽観的で前向きであるならば、必ずや道は拓けると信じています。
ページトップへ