第1回 jicpa会計教育シンポジウム

第1回 jicpa会計教育シンポジウムは終了しました。アーカイブ配信をご視聴いただけます。

2022年8⽉16⽇ 朝日新聞 全国版朝刊 全5段
※本記事の記事、画像等の無断転載はお断りします。
「第1回jicpa会計教育シンポジウム 前半」

前半チャプター
 00:00~ オープニング
 01:30~ 開会挨拶
 07:25~ 基調講演「ビジネス人材の養成と会計リテラシー教育」
 33:31~ 特別講演1「中学校・高等学校(社会科・公民科)における会計リテラシーの取扱い」
 52:40~ 教育現場からの報告「『会計情報の活用』教材制作と授業実践」
  • 【授業支援パッケージ(中学)】

  • 【授業支援パッケージ(高校)】


  • 「第1回jicpa会計教育シンポジウム 後半」

    後半チャプター
     00:15~ 特別講演2「会計教育を通じた主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」
  • 【日本証券業協会作成教材:高等学校 公共・家庭基礎 学習指導案(金融・経済・資産形成関連)】

  •  22:00~ 日本公認会計士協会の取組の紹介
     41:45~ 特別講演3「公認会計士法改正と会計教育 JICPAへの期待」
     1:00:40~ 会計リテラシーの更なる普及に向けて
  • 【「会計は、こちらです。」】

  • 【【漫画】「一言のシン」第一話 2つの想い】

  •  1:06:19~ 閉会挨拶


     2021年度の中学校・社会科に続き、今年度からは高等学校・公民科の学習指導要領解説でも「会計情報の活用」が取り上げられました。公認会計士法の改正に伴う「会計教育の普及・啓発」も法定され、会計知識に対する教育現場の関心も、一層の高まりを見せています。
    会計に関する幅広い知識のなかでも、経済活動を客観的に数値で表す「会計リテラシー」を理解することは、ビジネスにおいても、また、人生・生活を設計していくためにも必要とされるスキルです。
    ぜひ、ご参加ください。

    1.タイムテーブル
    ■基調講演(15:05~)
    「ビジネス人材の養成と会計リテラシー教育」
    講師:昭和女子大学 理事長・総長 坂東眞理子 氏
    ■特別講演1(15:40~)
    「中学校・高等学校(社会科・公民科)における会計リテラシーの取扱い」
    講師:文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官 磯山恭子 氏
    ■教育現場からの報告(16:00~)
    「『会計情報の活用』教材制作と授業実践」
    講師:
    玉川大学教育学部教育学科 教授 樋口雅夫 氏
    東京都立文京高等学校 主任教諭 石川周子 氏
    筑波大学附属駒場中・高等学校 教諭 山本智也 氏
    ■特別講演2(16:50~)
    「会計教育を通じた主体的・対話的で深い学びの実現に向けて」
    講師:金融経済教育を推進する研究会 委員/ 東京都立農業高等学校 主幹教諭 塙枝里子 氏
    日本証券業協会
    ■特別講演3(17:25~)
    「公認会計士法改正と会計教育 JICPAへの期待」
    講師:日本大学商学部 教授・金融審議会公認会計士制度部会 臨時委員・ 日本会計教育学会 理事 堀江正之 氏

    2.開催概要
    ◆名称:生きる力に直結! 会計リテラシーを学校教育に
    「第1回 jicpa会計教育シンポジウム」
    ◆日時:2022年7月16日(土)15:00~18:00(予定)
    ◆対面会場:都市センターホテル5階 オリオン
    (東京都千代田区平河町2-4-1/東京メトロ「永田町」徒歩4分)
    ◆会場定員:対面(要事前予約)/オンライン:Zoom配信(お申し込み後、参加リンクを送付)
    ◆参加費:無料
    ◆主催:日本公認会計士協会
    ◆後援:全国中学校社会科教育研究会/全国公民科・社会科教育研究会/
    全国都道府県教育委員会連合会/日本証券業協会/会計大学院協会/(一財)会計教育研修機構/金融庁
    ◆協力:日本教育新聞社

    3.申込方法
    特設サイトから直接お申し込みください。終了しました。アーカイブ配信をご視聴ください。

    ◆注意事項
    ・対面会場は定員になり次第締め切らせていただきます
    ・オンライン会場の参加リンクは開催直前にお送りいたします
    ・CPE単位付与の対象ではありません

    ページトップへ