お知らせ

委託研究「日本の監査実務の質を確保・向上させる新たな方法の探求の研究に関する共同研究」の 成果物の受領について

2025年08月08日 副会長 小倉加奈子
 日本公認会計士協会では、2024年度より、青山学院大学矢澤教授を中心とした研究チームに監査実務の質の確保・向上に資する標記の研究を委託しており、成果物としての最初の報告書を受領しましたので報告いたします。
近年、上場会社の監査の担い手として、中小監査事務所の監査品質の一層の向上が期待されており、2022年の公認会計士法の改正により、上場会社の監査事務所に法定の登録制が導入され、より充実した品質管理システムの整備・運用が求められることとなりました。これは、我が国資本市場の健全性の確保、資本市場のさらなる発展を企図するものです。
 監査業務の品質管理における監査人の目的は、監査人が以下の事項に関する品質管理を個々の監査業務において行うこととされています(監査基準報告書220)。
 ⑴ 職業的専門家としての基準及び適用される法令等に従って監査人としての責任を果たし、監査を実施すること。
 ⑵ 状況に応じた適切な監査報告書を発行すること。
 より質の高い監査は、職業的専門家としての基準及び適用される法令等に従って、業務を計画し、実施し、また報告することによって達成されるものであり、そうした監査に関する一連の活動は、監査時間として集計されます。個々の監査業務に関する監査時間の分析 により得られる発見事項は、監査品質向上のための示唆となる可能性があるとともに、監査を取り巻くステークホルダーの理解にも資するものと期待しています。
 さらに、高品質な監査を実施するために、監査事務所は、監査に従事する人的リソースやITリソースを確保するとともに、モニタリング体制やガバナンス体制を構築することが期待されています。こうした監査事務所の品質向上のための体制整備には、相応のコスト が必要となり、監査報酬に反映されるものであると考えます。監査報酬と監査品質の関係の分析も重要な研究テーマであると考えています。
 本研究は、本会が取りまとめている監査実施状況調査と同じ情報を研究チームに提供し、学術的な観点から監査の質を数値的な変数に置換する試みが図られております。研究は今後も継続することが期待されますので、随時共有いたします。






CPD指定記事

    *法定監査従事者の必須研修科目「監査の品質及び不正リスク対応」研修教材

    (CPD指定記事)

    教材コード  W030003

    研修コード  3001

    履修単位  3単位

<申告方法>
    電子申告又はFAX申告(随時申告書第一号用紙CPD指定記事専用)で申告してください。
    申告方法はいずれの場合も200字程度の「本能力開発を行う目的」、「研修概要」、「本能力開発の成果」
    の記載が必要です。

    FAX:03-6867-0984

<単位の上限>
    1事業年度に履修し申告できるCPD指定記事の単位の上限は40単位です。
    (ただし、CPD指定記事を含む自己学習全体で40単位が上限です。)

<問合せ先>
    〒102-8264 東京都千代田区九段南4-4-1  日本公認会計士協会

  (CPD単位に関する問合せ)

    問合せ窓口 cpd_support@sec.jicpa.or.jp

  (内容に関する問合せ)

    自主規制本部 リスクモニタリンググループ  riskmgmt@sec.jicpa.or.jp

委員会報告等の詳細な内容をご覧になるには、日本公認会計士協会著作権規約をお読みいただき、当規約にご同意いただく必要があります。
日本公認会計士協会がウェブサイト上で公表する委員会の報告書や実務指針、通達(審理情報、審理通達等)をはじめ、研究報告、研究資料、リサーチ・センター審理ニュース等の公表物の著作権は、日本公認会計士協会に帰属します。
これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日本公認会計士協会から許諾を得ることなく、協会編集以外の印刷物、協会主催以外の研修会資料、電子的媒体、その他いかなる手段による場合においても、複製、転載、頒布等を禁じます。
無断で使用した場合は、然るべき法的対応を取ることがありますので、ご注意ください。

以下のファイルが閲覧・ダウンロードできます

日本公認会計士協会が公表した著作物の転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。

日本公認会計士協会から公表された答申等の転載について

日本公認会計士協会(以下、協会という。)の公表物(実務指針、パンフレット等)の転載に当たっては、必ず協会へ申請の上、あらかじめ許可を得てください。協会が作成する委員会報告、各種資料等については、協会に著作権があります。

転載を希望される方は、転載許可申請書を作成の上、担当事務局へご提出ください。

なお、転載に当たって転載料をいただくことがありますので、あらかじめご承知おきください。 転載許可申請書のフォームは以下からダウンロードできますので、ご利用ください。

転載許可申請書フォーム「公表物転載のお願い」

日本公認会計士協会公表物の使用・転載料の申請書、要領及び記入見本・注意事項等
転載料計算書(見本)
雑誌又は、有料セミナー資料及び雑誌等への転載の場合
電子媒体への転載の場合

お問合せ・送付先

〒102-8264 東京都千代田区九段南4-4-1 日本公認会計士協会 広報・会計教育グループ

TEL
03-3515-1123
E-mail
tensai@sec.jicpa.or.jp
PDFファイルとして提供されているコンテンツを閲覧、または印刷することができるアプリケーションです。
Get Adobe Acrobat Reader
PDFファイルとして提供されているコンテンツを閲覧、または印刷することができるアプリケーションです。
Get Adobe Acrobat Reader
ページトップへ