修了考査について
令和4年度(2022年度)修了考査の実施日程等について(4月18日更新)
令和3年度(2021年度)修了考査の合格発表について(4月8日更新)
- 令和3年度(2021年度)修了考査の合格発表について
<合格された方>
令和3年度(2021年度)修了考査に合格された方へ、4月8日(金)に合格証書及び公認会計士登録についてのご案内を発送します。
<合格とならなかった方>
令和3年度(2021年度)修了考査の受験者のうち、全科目を受験した上で合格とならなかった方へ4月中を目途に成績通知書を発送します。成績通知書は、通常は下記の「修了考査成績開示について」の申請手続によって発行されるものですが、特例措置として、申請手続なく発行するものです。なお、送付する成績通知書は、申請した場合に発行されるものと同一です。
修了考査成績開示について
- 令和2年度(2020年度)の修了考査から、全科目を受験した上で成績開示を希望する受験者本人を対象として、得点区分を開示いたします。成績開示を希望する方は、以下の「修了考査成績開示申請書(記入例)」をご参照の上「修了考査成績開示申請書」に必要事項を記入し、本人確認書類とあわせて書留又は簡易書留にて郵送してください。交付手数料は、指定口座にお振込みください。
令和3年度(2021年度)分については、4月11日から、申請の受付を開始いたします。受理後、成績通知書の発行まで2週間程度かかりますので、ご了承ください。
※ 得点の開示は行いません。また、得点区分以外の成績に関する照会には応じません。 - 修了考査成績開示申請書(記入例)(PDFファイル)
- 修了考査成績開示申請書(PDFファイル)
- 修了考査成績開示申請書(Wordファイル)
- 成績通知書の見本(PDFファイル)
(参考)
- ・お問合せ先
日本公認会計士協会 修了考査グループ
TEL 03-3515-1125
メールアドレス shuuryou-kousa@sec.jicpa.or.jp
(受付時間:電話・メールともに平日9時から17時まで)
過年度の修了考査試験問題及び出題趣旨について(4月8日更新)
-
令和3年度修了考査出題趣旨を公表しました。
- 修了考査試験問題及び出題趣旨
2020年期実務補習所テキスト及び eラーニングの公開について(9月1日更新)
- 2020年期の実務補習教材を公開いたします。下記サイトにアクセスの上、ログインをしていただければ、実務補習eラーニングの視聴及びテキスト(PDF)のダウンロードが可能となります(無料)。
- 後進育成担当 後藤常務理事のメッセージ(PDF)
- 2020年期実務補習所テキスト及び eラーニングの公開ウェブサイト ※ ログインには「公認会計士試験合格年」「合格証書番号」「生年月日」が必要となります。 ※ 講義内容に関する問合せはお答えできません。
※ 実務補習の単位にはなりません。 ※ 当サイトの操作方法に関するお問い合わせについては、下記にご連絡ください。
会計教育研修機構 実務補習グループ
TEL:03-3510-7862(12 時~13 時を除く)
令和3年度(2021年度)修了考査に向けて(6月7日更新)
- 後進育成担当 後藤常務理事から、受験者へのメッセージ動画を公開いたしました。
令和2年度の修了考査問題に関する内容が含まれますので、お手元に試験問題をご用意ください。試験問題は、下記「過年度の修了考査試験問題について 」からダウンロード可能です。
※本動画はYouTubeを利用しています。
システム環境によっては再生できない場合があります。
《内容》
1.令和2年度修了考査の実施結果
2.修了考査の目的及び合格水準
3.出題趣旨の公表
4.科目別出題趣旨及び修了考査受験者へのメッセージ
A)科目共通のメッセージ
B)会計に関する理論及び実務
C)監査に関する理論及び実務
D)税に関する理論及び実務
E)経営に関する理論及び実務 (コンピュータに関する理論を含む。)
F)公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理
5.修了考査に向けてA)科目共通のメッセージ
B)会計に関する理論及び実務
C)監査に関する理論及び実務
D)税に関する理論及び実務
E)経営に関する理論及び実務 (コンピュータに関する理論を含む。)
F)公認会計士の業務に関する法規及び職業倫理
6.修了考査の受験にあたって
7.修了考査関連資料等
修了考査における個人情報の取扱いについて
日本公認会計士協会は、個人情報の保護に関する法律に基づき、修了考査受験者の個人情報の利用目的等について、公表いたします。
- 修了考査受験及び修了考査成績開示申請に当たってお知らせいただいた、氏名・住所等の個人情報については、修了考査における事務のために利用します。
- 上記利用目的のほか、本会に備える準会員登録名簿の正確性を確保するための業務及び本会の会費等の出納に関する業務並びに、会計教育研修機構の実務補習修了証書発行に関する業務のために個人情報を利用します。
- 本会は、上記に定める利用目的及び法令に定める場合を除き、事前に本人の同意を得ることなく、個人情報を第三者に提供しません。
- ただし、修了考査における事務の用途に限り、本会から当該業務の委託を受けた業者(以下「受託業者」といいます)に対してお知らせいただいた個人情報の全部又は一部を提供することがあります。受託業者において、その受託業務を超えて利用することはありません。本会は受託業者に対し、秘密保持契約などを締結し、個人情報の適正な利用の実現のために厳正な監督を行います。